ラッキーとは
ラッキーとは、札幌市を中心に北海道全域に店舗を持つスーパーマーケットのラッキーことです。
ウチの冷蔵庫と言って良いほどすぐ近くにあるので、ほぼ毎日のように利用しています。そして、ラッキーで買い物するときに忘れちゃいけないのが、ラッキーCoGCa(コジカ)カードです。
ラッキーCoGCaカード
ラッキーCoGCa(コジカ)カードとは、ラッキーが発行する電子マネー(電子マネーCoGCa)機能付きポイントカード(衣料品のみの店舗を除く)で、あらかじめチャージして使うプリペイド式電子マネーとして使用できて、そのほかの支払い方法でもポイントが貯まるポイントカードです。

ラッキーCoGCaカード
ほぼ毎日のように買い物するので、このポイントがいつのまにか結構貯まるんで、必ず携行して支払い時に提示するようにしてます。
また、ラッキーではジャックスと提携でクレジットカードのLUCKYジャックスカードというのも発行していて、使い方によってはさらにプラスアルファのメリットのあるカードになっています。(私は持ってませんが妻が持ってます)

LUCKYジャックスカード
ポイントが貯まると、ギフト券(グリーンスタンプギフト券)が発行されます。ギフト券は枚数に応じて専用カタログの商品と交換できるほか、提携の各種店舗・施設等で商品券と交換できたり、ラッキーでの支払いにも使用することができるわけです。
以下はこれまで私がゲットした商品の例。(正確にいうと、2017年に旧ラッキーカードからCoGCaカードに切り替わったので旧ラッキーカードでゲットした商品を含む)
ポイントで獲得した商品例
- 任天堂 Wii本体
- Wii Fit Plus
- 東レ トレビーノ
(浄水器)
- ホットサンドメーカー プレスサンドメーカー キルト
- スニーカー(ニューバランス)
- キッチンスケール
- 和牛ステーキ
- 和牛焼き肉セット
- Green Chef 卵焼きフライパン
このように、なかなかバカにならないポイントなんです。
なんですが、支払い方法によっては、ポイントが貯まるのはこのラッキーのポイントだけではありませんよね。
ラッキーのポイントの還元率はいったいどれくらいのものなのか。あらためて検証してみるとともに、最もお得な支払い方法についても考えてみようというわけです。
ラッキーCoGCaカードの還元率
ポイント単価
まず、ラッキーCoGCaカードのポイントの単価を確認します。
前述の通りポイントが貯まるとギフト券が発行され、ギフト券の状態で利用することになります。
ポイント
350ポイントでグリーンスタンプギフト券1枚
350ポイントでグリーンスタンプギフト券1枚が発行されるんですが、利用の仕方によって、ギフト券と商品(サービス)との交換レートは変わってきます。代表的なもののポイント単価を算出し下表に整理しました。
使い方 | レート | ポイント単価(計算式) |
---|---|---|
ラッキーの支払いに使う | 2枚=500円 | 0.71円(500÷(350×2)) |
提携飲食店Aでお食事券と交換する※1 | 5枚=1,350円 | 0.77円(1,350÷(350×5)) |
提携飲食店Bでお食事券と交換する※2 | 4枚=1,100円 | 0.78円(1,100÷(350×4)) |
※1 肉の割烹田村, 和食レストランとんでん 等 ※2焼肉園花牛, 焼肉たんちょう 等
交換できる商品をカタログで全部調べたわけではありませんが、まあだいたい単価は0.7〜0.8あたりになるようです。
ポイント
ラッキーCoGCaカードのポイントの単価 1P=0.7〜0.8円
このポイント単価(0.7, 0.8)はあとから計算で何度か出てくるのでお押さえておきましょう。
ポイント付与ルール
次に、支払い額に対するポイントの付与ルールを確認してみます。
ラッキーでは、月に数回ポイントサービスデーがあります。(「サービスデーA〜C」の名称は便宜上私が名付けたもの)
ポイント付与ルール
- 通常
250円ごとに1ポイント。ただし、電子マネーCoGCa払いはポイント2倍(250円ごとに2ポイント)。 - サービスデーA
どのお支払いでもポイント10倍(250円ごとに10ポイント)。ただしお買い上げ金額税込1,000円以上。 - サービスデーB
電子マネーCoGCa,LUCKYジャックスカードのお支払いでポイント10倍(250円ごとに10ポイント)。ただしお買い上げ金額税込1,000円以上。その他のお支払いで1倍(250円ごとに1ポイント)。 - サービスデーC
電子マネーCoGCa,LUCKYジャックスカードのお支払いでポイント10倍(250円ごとに10ポイント)。その他のお支払いで5倍(250円ごとに5ポイント)。ただしお買い上げ金額税込1,000円以上。
ポイント還元率
それぞれの付与ルールとポイント単価からそれぞれの還元率を算出して比べてみましょう。
1ポイント0.7円で計算すると、通常の250円で1ポイントの場合だと...
250円で1ポイント
0.7÷250=0.0028 → 0.28%
ただし、250円未満は切り捨てられてしまいますから実際の還元率はもっと低くなる場合が多くなるでしょう。どういうことかというと...
250円未満の買い物はこのさい考えないことにしますが、たとえば、499円の買い物だった場合は250円と同じ1ポイントしかつきません...
499円でも1ポイント
0.7÷499=0.0014... → 0.14%
ここまで還元率が下がるのは少額の場合で、たとえば1,000円を超えると250円に満たない半端があってもここまでは下がりません。
1,249円なら4ポイント
0.7×4÷1,249=0.0022... → 0.22%
ポイント5倍10倍は1,000円以上の場合なので1,000円以上買った場合に限定して、それぞれの付与ルールごとの還元率を算出してみたのが次の表です。1ポイント0.7円の場合と0.8円の場合の2つ算出しました。
付与ルール | 還元率 |
---|---|
ポイント1倍 | 0.22 ~ 0.28 % |
ポイント2倍 | 0.45 ~ 0.56% |
ポイント5倍 | 1.12 ~ 1.40% |
ポイント10倍 | 2.24 ~ 2.80% |
付与ルール | 還元率 |
---|---|
ポイント1倍 | 0.26 ~ 0.32 % |
ポイント2倍 | 0.51 ~ 0.64% |
ポイント5倍 | 1.28 ~ 1.60% |
ポイント10倍 | 2.56 ~ 3.20% |
さて、こうやって還元率を調べるのはなんのためかというと、支払い方法を何にしたらお得なのかを知りたいのです。
支払い方法に何を選ぶか
ラッキーでは支払いには様々な方法を選べます。
ラッキーで選べる支払い方法
- 電子マネーCoGCa
- 各種クレジットカード
- QUICPay
- iD
- Suica
- nanaco
- 楽天Edy
- WAON
ほか
電子マネーCoGCaへのチャージはお得なキャンペーンで
ちなみに電子マネーCoGCaへのチャージでは、1万円チャージごとに50ポイントプレゼントという「チャージキャンペーン」が不定期で実施されているので、できるだけそのときにチャージするのがオススメ。(ポイント付与上限チャージ額40,000円)
電子マネーCoGCaチャージキャンペーン(不定期開催)
50×0.7÷10,000=0.0035 → 0.35%
50×0.8÷10,000=0.004 → 0.4%
0.35~0.4%の還元率に相当
月に一度程度開催※されていますが、実施されない月もあったり、不定期ですが、もし、チャージするのはキャンペーンのときだけということが可能なら、この還元率をプラスして考えるのもありです。
※ 最近の傾向では2ヶ月に一度3日間の実施
通常
ラッキーさんには申し訳ありませんが、CoGCa電子マネー払いじゃなくて、クレジットカードとか電子マネーとかほかのポイント還元のある方法でお支払いしたほうが良さそうです。そちらでお支払いしてポイントの二重取りをしましょう。
ラッキーのポイントが2倍にならなくても、他のポイント還元のある支払い方法では、まず大抵は0.5%を超えていると思うので、それをプラスすればラッキーのポイントが2倍に増える分を超えてしまいます。
ただし、電子マネーCoGCaにチャージするのは「チャージキャンペーン」のときだけ、ということが可能なら、還元率は0.8〜1.0%まで上がりますから、還元率が0.5%の支払い方法だったら負けてしまいます。1%を超える還元率の支払い方法なら1%の方が勝ちです。
サービスデーA(どの支払いでも10倍)の場合
検証の余地はないですよね。どのお支払いでもポイント10倍つくんだったら、ラッキーのカード(電子マネーCoGCaか、LUCKYジャックスカード)じゃなくて、ほかのポイント還元のある方法でお支払いでポイントの二重取りをしましょう。
問題は、支払い方法でポイントのつき方が変わる場合です。
え〜どっちで払った方がお得なんだろ〜ってモヤモヤしますよね?
サービスデーB(ラッキーのカードのみ10倍)の場合
支払い方法がラッキーのカード(電子マネーCoGCaか、LUCKYジャックスカード)じゃないとポイント付与は10倍にはならず1倍になる場合です。
使いたいと思う支払い方法が還元率1%程度なら(大部分のクレジットカードや電子マネーがそうです)、それはやめておいて、素直に電子マネーCoGCaかLUCKYジャックスカードにしておいたほうが良さそうです。
還元率が2%をはるかに超えるような高還元率の支払い方法を持っているなら、検討の余地はあります。でもラッキーのポイントの使い道がポイント単価0.8円を超えるような商品がメインなら、ポイント10倍で3%に達します。よほど高還元率の支払い方法でないと難しそうですね。
サービスデーC(ラッキーのカード10倍それ以外5倍)の場合
ラッキーのカード(電子マネーCoGCaかLUCKYジャックスカード)のお支払いならポイント10倍だけど、その他のお支払いなら5倍という場合。
ラッキーのカードじゃない別の支払い方法の方が2%の還元率を超えるなら間違いなくそっちにしといた方がいい。
ラッキーのポイントが10倍にならなくても、5倍なら合計すると3%を超える。
そうじゃなくて還元率1%程度の支払い方法なら、それはやめておいて、素直に電子マネーCoGCaかLUCKYジャックスカードにしましょう。どっちにするかの分岐点は1.5%あたりではないでしょうか。ただし、そのポイントの付与が利用1件ごとなのか、1ヶ月の利用合計額に対してなのかによってもちがうので微妙なところです。
私の場合のApple Pay に追加したビックカメラSuicaカードでチャージするApple Watch のSuica だと還元率2%。還元率1.5%(追記:以前はApple Payを経由すればビックポイント0.5%が付いたのですが 2018年10月以降つかなくなりました。)。しかも1,000円単位でチャージしておけば半端な額の取りこぼしもなく間違いないです。
おすすめです。
LUCKYジャックスカードは5%割引がデカい
ひととおり、どの支払いがいいのか検証してきましたが、「LUCKYジャックスカード」には月に2回(毎月7日と第3日曜日)に5%割引という特別なメリットがあります。
その場でお支払い額が5%割引になった上に、割引になった額に対してですが、さらにポイントが10倍つきますから、合計するとほとんど7%を超えるので、さすがにこれは他の支払い方法では太刀打ちできないでしょう。
ふだんの5%割引以外のときは、CoGCaカードと同じく250円につき1ポイント(還元率0.22~0.32%)ですからメリットはありません。ただしラッキージャックスカードで支払った場合、1ヶ月の合計利用額に対して250円につき1ポイント付与されます。一方のCoGCaカードでは利用のたびに250円未満は切り捨てになります。
ちなみにポイント10倍の時には、CoGCaカードにはLUCKYジャックスカードに付与されるポイント1倍分を差し引いた9倍のポイントが付与されるようです。
LUCKYジャックスカードは初年度年会費無料。2年目以降は前年の利用額が50,000円を超えていれば年会費(1,250円)が無料になります。
月に4〜5回1,000円を超える買い物をすればクリアする額ですから、5%割引の時と、「電子マネーCoGCa,LUCKYジャックスカードだけポイント10倍」のときに必ず買い物をするという習慣が可能なら、とてもお得なカードだと言えると思います。
申し込みはこちら→LUCKYジャックスJCBカード
結論
結論としては次のようになるのではないでしょうか。
ラッキーで買い物するときに一番お得な支払い方法
- ふだんと「どのお支払いでもポイント10倍」のとき
→ 他の1%以上のポイントがつく支払い方法で支払う※。 - 「電子マネーCoGCa LUCKYジャックスカードのお支払いでポイント10倍その他のお支払いで5倍」
→ ポイント還元率2%を超える支払い方法があるならそれで※。ポイント還元率1%以下だったらそれはやめて電子マネーCoGCaかラッキージャックスカードで支払う。 - 「電子マネーCoGCa LUCKYジャックスカードのお支払いでのみポイント10倍」
→ 電子マネーCoGCaかLUCKYジャックスカードで支払う - LUCKYジャックスカード5%割引は、持っているならラッキージャックスカード
※ポイント付与にラッキーCoGCaカードを提示するのを忘れずに
というわけで、支払いに使う方法が還元率2%を超えてるならはっきりするのですが、1.5%あたりだと微妙で、モヤモヤが残りますね。
たとえば、ビックカメラSuicaカードとApple Payの組み合わせでiPhoneかApple Watch のSuicaにチャージするのはどうでしょう。半端な金額のポイント取りこぼしもなく、1.5%還元です。最近私はこれです。
Suicaはラッキーで使えます。
さらに今なら3.5%還元キャンペーン中です。
ビューカードでは2019年4月30日までキャンペーンを実施中!
(ビックカメラSuicaカードはビューカードのひとつです)
Apple Payのご利用でJRE POINTが7倍
3.5%還元実施中です!
キャンペーン期間中、ビューカードを登録したApple PayでSuica関連のお支払いに対して、JRE POINTが7倍(3.5%還元)貯まります。
入会はこちらから(国際ブランドはJCBを選びましょう。VISAはApple Pay非対応です)