Mac アプリケーション レビュー

【Leawo Prof. Media】ホームビデオブルーレイにしてテレビで見よう

2020年9月18日

スマホでも十分高画質なビデオが撮れるようになりました。

撮ったあとってみなさんどうしてるんでしょう?

 

うちには、テレビの録画用にブルーレイ・レコーダーがあります。ブルーレイにコピーすればテレビで見られるな〜

ということで、「Leawo Prof. Media」を使って、Blu-ray(ブルーレイディスク)を作成してみました。

「Leawo Prof. Media」は、Leawoソフトウェアが開発・提供する多機能の総合メディア変換・作成ソフトウェア。

 

Leawoソフトウェアは、MacユーザーならApp Store で無料で入手できるブルーレイ・プレイヤー「Leawo Blu-ray Player」のベンダーとしてご存知かもしれません。

 

Leawo Blu-ray Player

無料
(2020.09.16時点)
posted with ポチレバ

 

ここで紹介する「Leawo Prof. Media」については、App Storeでは入手できず、開発元サイトからのダウンロードとなります。入手方法については記事の最後で。

 

Mac版および、Windows版がありますが、この記事では、Mac版での解説になります。

 

インターフェース

 

起動すると、このソフトウェアの機能の概要が直感的に把握できます。

 

今回利用する機能「Blu-ray作成」(下画像)をクリックしましょう。

 

「ファイルをここにドラッグ」の表示が。ここにビデオのファイルをドラッグしてやれば良いわけですね。

 

 

ビデオファイルを用意する

 

ビデオをMacの「写真.app」で管理している方は、まずビデオのファイルをFinderのフォルダに書き出す(コピーする)作業が必要になります。

写真.appのアイコン(ビデオファイルをFinderのフォルダに置いている方はこの作業は必要ありません。)

 

写真.appを開きます。

「絞り込み」(下画像①)で「ビデオ」(②)を選択してビデオだけを表示すれば探しやすくなります。

「絞り込み」で「ビデオ」を選択して、ビデオだけ表示します。

 

使いたいビデオを選択したら「ファイル」メニュー(下画像①)「書き出す」-「○本のビデオを書き出す...」(②)を選択。

「ファイル」メニュー「書き出す」-「○本のビデオを書き出す...」を選択します。

 

書き出しのオプションの設定では、「ムービーの品質」(下画像①)では、最大品質の「4K」を選んでおけば安全。4Kで撮影していなくても、撮影されている最大品質で書き出されます。

その他適宜設定して「書き出す」(②)をクリック。

「ムービーの品質」は最大の値を選んでおけば取った時の品質の最大品質で書き出されます。

 

書き出すフォルダを指定して書き出しましょう(下画像)。

書き出すフォルダを指定して書き出しましょう。

 

実はもう一つ、手軽に書き出す方法もあります。

「写真.app」のウィンドウから、書き出したいファイルを選択して、Finderの任意のフォルダまでドラッグすればよい(下画像)。

ドラッグ&ドロップでも書き出しができます。

 

これで、ビデオファイルがFinderの任意のフォルダにコピーできました(下画像)。

Finderで書き出されたファイルを確認しましょう。

 

あとは、Finderから、さきほど確認した「Leawo Prof. Media」のウィンドウにビデオファイルをドラッグしてやれば良い。

 

 

Finderのフォルダにビデオファイル以外のファイルが混在していて探しづらい場合は、ウィンドウのメニュー(下画像①)で配置方法を切り替えられるので「種類」(②)を選択しましょう。

ビデオファイルだけが「ムービー」のカテゴリー(③)にまとめて表示され、探しやすくなります。

「配置」を「種類」にすると、同じ種類のファイルがまとまって表示されるので探しやすくなります。

 

 

ビデオを追加する

 

使いたいビデオが見つかったら、「Leawo Prof. Media」のウィンドウにドラッグしていきます。

FinderからLeawo Prof. Media へビデオファイルをドラッグします。

 

ウィンドウにビデオを追加していく作業を始めるまえに(作業の途中でも構いません)、左下端の「ディスク選択メニュー」(下画像①)で書き込みに使用するディスクを選択しておきましょう。

ここでは、記録容量が25GBの標準のBD-Rで、追加するビデオの最大解像度が1920×1080の予定なので、「BD25 1920×1080」(②)を選択します。

「ディスク選択メニュー」で書き込みに使用するディスクを選択しておきましょう。

 

「Leawo Prof. Media」のウィンドウ下部には「容量バー」(下画像①)があり、上述の「ディスク選択メニュー」で選択したディスクの記録容量に対して、追加したビデオのデータ容量がどれくらいになるかが視覚的に確認できます。同時に数値でも「ビデオのデータ容量/ディスクの記録容量」(②)が表示されています。

このバーを目安にして、ビデオの容量がディスクの記録容量を超えないようにビデオを追加していきます。

①「容量バー」で容量の確認ができます。

 

 

ビデオを編集する

 

「Leawo Prof. Media」のウィンドウに追加されたビデオのサムネイルにマウスポインターを載せると、ビデオの中身をプレビューするボタン(下画像①)、追加したビデオを取り消すボタン(②)、編集画面に切り替えるボタン(③)が表示されます。

ウィンドウ右上部には「表示切替」ボタン(④)があり、現在のサムネイル表示と詳細表示を切り替えることができます。

サムネイル上のボタンで、①プレビュー②追加の取り消し③編集画面への切り替えができます。詳細表示への切り替えは④のボタンで。

 

詳細表示では、サムネイル表示にはなかった「字幕」(下画像①)と、「音声」(②)の選択ができるメニューがありますが、ホームビデオでは使う機会は少ないでしょう。

この「字幕」をプルダウンすると「字幕を追加」という項目がありますが、これを利用するには別途字幕データファイルが必要になります。ビデオの画面上にタイトルやテロップ(スーパーインポーズ)を入れるには、このあと説明する編集画面の「透かし」機能を利用します。

編集画面に切り替えるには「編集」ボタン(③)をクリックします。また、この詳細表示でもサムネイルにビデオの中身をプレビューするボタン(④)が表示されています。

詳細表示では、サムネイル表示にない「字幕」と「音声」の選択が可能ですが、ホームビデオで使う機会は少ないでしょう。編集画面への切り替えは③のボタン、プレビューは④のボタンで。

 

プレビュー画面では、画面上にマウスポインターをのせると、各種ボタンが表示されます。

ビデオの内容を全て再生して確認できるのはもちろん、スライダー(下画像①)でビデオの任意の場面に移動することもできます。

「前のビデオ」「次のビデオ」ボタン(②)で直接前後のビデオのプレビューに切り替えることも可能です。

また、「編集」ボタン(③)でこのプレビュー画面から編集画面に切り替えることができます。

「スクリーンショット」ボタン(④)では、環境設定で指定したファイル形式(JPG、BMP、PNG)の静止画像として画面を書き出すことができます。「フォルダ」ボタン(⑤)をクリックすると、Finderでスクリーンショットが保存されたフォルダを表示します。

前の画面(詳細表示またはサムネイル表示)へ戻るには左上部「←」ボタン(⑥)をクリックします。

プレビュー画面。マウスポインターをウィンドウから外すとこれらのボタン表示は見えなくなります。

 

編集画面に切り替えると、画面左側に、機能を切り替えるボタンが並んでいます(下画像①)。

よく使う機能としては、まず「トリム(カット)」(②)でしょう。

プレビューの再生時点を示すスライダー(③)と、トリムの始点(開始時間)と終点(終了時間)を示すスライダー(④)を使ってトリムする範囲を指定します。

開始時間と終了時間の時間を入力することもできます(⑤)。再生時点に始点/終点を設定(⑥)したり、「セクションプレビュー開始」ボタン(⑦)でトリム範囲をプレビューする機能も用意されているので作業が捗ります。

「保存」(⑧)ボタンで変更が保存されて前の画面(「プレビュー画面」「サムネイル表示」「詳細表示」のいずれか)に戻ります。

スライダーや時間の入力でトリム範囲を指定することができます。

 

次に頻度が高そうなのがテロップを入れる作業ですが、これは「透かし」(下画像①)で行います。

「透かし:」トグルスイッチ(②)をオン(緑の状態)にしたらその下の「テキスト:」もオンにして入力フィールドに文字列を入力します(③)。入力フィールドの右には、文字色とサイズを調整するボタンも用意されています。

プレビュー画面に表示されたテロップ(④)をドラッグして位置や大きさを調整しましょう。

「保存」(⑤)ボタンで変更が保存されて前の画面(「プレビュー画面」「サムネイル表示」「詳細表示」のいずれか)に戻ります。

「テキスト:」をオフ「イメージ:」をオンにすれば、画像ファイルをスーパーインポーズに利用することもできます。

 

プレビューしてみると、テロップの状態を確認をすることができます。ただし、残念ながら「トリム(カット)」で指定したトリム範囲は反映されていません。トリム範囲の確認は前述の「トリム(カット)」の「セクションプレビュー開始」で行いましょう。

プレビューではテロップの確認はできますが、「トリム(カット)」で設定したトリム範囲は反映されず、ビデオ全てのプレビューになります。

 

iPhone 等で撮影した場合、撮影時の持ち方によっては天地が逆になっていることがあります。また、縦長の画面で撮影したのに横長の画面で表示されることもあったりします。

写真.app では自動で修正されるため気づかないことがあるので注意が必要です。

プレビューしてみて修正が必要なら、「切り抜き」(下画像①)で作業します。

左側に「オリジナルプレビュー」、右側に「出力プレビュー」が表示されています。「回転」ボタン(②)で修正しましょう。「保存」(③)ボタンで変更が保存されて前の画面(「プレビュー画面」「サムネイル表示」「詳細表示」のいずれか)に戻ります。

画面の回転は「切り抜き」で行います。

 

編集画面では他に、部分拡大や、画像/音量調整、3D変換、ノイズ除去、チャプター作成等の機能があります。

 

 

高画質のディスクをつくるには

 

「品質選択メニュー」(下画像①)で「ディスクに準拠」(②)が選択されていると、追加したビデオの容量がディスクの記録容量を超えている場合、自動的に圧縮されてしまい、画質が落ちてしまいます。

「ディスクに準拠」が選択されていると自動的に画質が下がってしまう場合があります。

 

高画質のディスクを作成したいなら、「品質選択メニュー」では最大の値を選択(下画像①)しましょう。ビデオの容量がディスクの記録容量を超えている場合、バーが赤く表示され(②)、この場合、ディスクに書き込むことができません。

高画質を維持してディスクを作るためには、このバーが緑色になるまで追加したビデオを削除したり「トリム(カット)」の機能でビデオの長さを調整したりして容量を減らします。

高画質を維持するには「品質選択メニュー」で最大の値を選びましょう。

 

 

ディスクメニューの設定

 

市販のビデオソフトのようなメニュー画面が欲しいときは、画面右に用意されたパネルのセットから選びます(下画像)。

ディスクメニューのテンプレートは画面右のパネルから選びます。

 

「プレビュー」ボタンがオンになっている状態(下画像①)で、完成後の動作を確認できます。「編集」ボタン(②)をクリックすれば編集画面に、左端のボタン(③)をクリックすれば前の画面(「サムネイル表示」「詳細表示」のいずれか)に切り替わります。

①のボタンで完成後の動作が確認できます。②のボタンをクリックすれば編集画面に、③のボタンをクリックすれば前の画面(「サムネイル表示」「詳細表示」のいずれか)に切り替わります。

 

編集画面では、テキストの書き換え(下画像①)やサムネイルの位置の調整、BGMの設定(②)、背景画像の変更(③)等が可能です。

なお、ディスクメニューを作成すると、容量がその分増加します。容量バーがオレンジ色(④)なら、ディスクに記録できる容量ギリギリの状態です。緑色の状態になるように調整したほうが安全かもしれません。

④「容量バー」がオレンジ色なのはディスクに記録できる容量ギリギリの状態であることを表しています。

 

背景画像を変更して、テキストとサムネイルを調整してみた一例が下画像。

自分で用意した画像を背景に用いることができます。

 

気に入ったら「テンプレートを保存」ボタン(下画像①)でカスタムテンプレートとして保存することができます。保存する名前(②)を入力して保存しましょう。

①のボタンで変更したディスクメニューの設定をカスタムテンプレートとして保存することができます。

 

保存したカスタムテンプレートは、「カスタム」タブ(下画像①)から選択(②)できるようになります。

保存したテンプレートは「カスタム」タブに表示されるようになります。

 

 

ディスクに書き込み

 

「書き込み」ボタン(下画像①)をクリックし書き込みの設定をします。

①「書き込み」ボタンをクリックして書き込みの設定をします。

 

「ディスクラベル:」(下画像①)に入力したテキストが Finder上で表示されるディスク名になります。

ディスクをセットしたドライブが選択されていることを確認してチェック(②)を入れます。

ディスクを複数枚作成するならISOファイルを作っておいたほうが2枚目以降の作業が捗ります。「ISOファイル」(③)にチェックを入れます。

「書き込み」ボタン(④)をクリックして書き込みを開始します。

②のディスクへの書き込みのみ行う場合はMac/PCへのファイルの保存はありません。

 

書き込み完了までは数時間かかることを覚悟しておきましょう。

Mac(PC)を長時間使用しないでよいときに作業を開始したほうが良いでしょう。

書き込みが開始したら時間がかかるのでこのまま放っておきましょう。

 

 

使用感

 

容量が大きくなりがちが画像ファイルを扱っていても、挙動がもたつくこともなくスムーズに操作できるのが好印象です。

 

書き込み前の作業中には、ビデオファイルのデータ自体を読み込んでいるわけではなく、データ自体はFinder上の元のデータを参照しているのでしょう。

そのため、元のビデオファイルのディレクトリを移動すると、作業が継続できなくなります

この点は注意が必要です。

 

また、編集した書き込み用のデータをプロジェクトとして保存するような機能は持っていません

そのため、ソフトウェアを終了すると、編集結果(追加したビデオ、編集内容や変更等)はすべて消えてしまいます。

プロジェクトとして保存するような機能を求めるなら、高額なソフトウェアになるでしょうし機能も複雑になってくるでしょう。

動作も軽快ですし、ホームビデオや手持ちのムービーを手軽にササっとディスクに書き込むという用途ならこれで十分な気がします。

ただ、ソフトウェアを終了する際にも、確認のアラート等が一切表示されませんので、作業中なのにうっかり終了してしまったら、時間をかけて編集した作業をもう取り戻すことができません。泣くに泣けないという事態もあり得ます。

使用した範囲では動作が安定していてハングアップや強制ダウンといったこともなかったので、誤って⌘ command+Qキーをタイプして終了してしまわないようにだけ気をつければ良いのではないでしょうか。

 

この記事では、Blu-ray書き込みの機能のみ扱いましたが、「Leawo Prof. Media」には、他に、Blu-ray/DVD ビデオの変換、Blu-ray/DVDディスクの丸ごとコピー、動画ダウンロード等の機能を備えています。

Blu-ray/DVD ビデオの変換では、他のメジャーな同種のソフトと比べても、ブロックノイズのない綺麗な画質という印象でした。

動画ダウンロードは、操作が簡単でエラーも少なく、重宝しています。

 

総合してみても、使い続けたいと思わせるソフトウェアだといえるでしょう。

 

 

ソフトウェアの入手

 

「Leawo Prof. Media」はApple の App Store では扱っておらず、下記の公式サイトからの入手となります。

ダウンロード/インストールすれば、購入しなくても機能制限のある試用版として使用することができます。試用版では5分間までのビデオ/ディスクを変換/コピーすることができます。

 

また、Blu-ray/DVD の作成機能だけでよければ、より低価格の製品もリリースされています。

こちらの製品は、実際には単独のソフトウェアではなく「Leawo Prof. Media」のBlu-ray/DVD作成機能の制限を解除するライセンスコードになっています。

 

以上、どなたかのお役に立てば。

 

-Mac, アプリケーション, レビュー