北海道の方言として知られていると思われる「なまら」という言葉。
この言葉、実は古くから(現在も)全道で広く使われている言葉ではありません。
私は北海道民(父は樺太引揚者、母は函館出身)ですが、家でこの言葉を使ったことはありません。
小学校は低学年まで(〜1972年)釧路市でしたが、周りで使っているのを聞いた記憶がありません。
高学年になって旭川市に転居(1973~1977年)しましたが、そのころ初めて周りの友人が使い始めたのを認識しました。

1977年ころ | 旭川の級友と(本文と関係ありません)
中学生になって小樽市に転居し、同じ道内でも旭川市と小樽市では言葉がちょっと違うことに気づいたのですが、「なまら」は同じなんだ。と思った記憶があります。

1978年おたる水族館で(本文と関係ありません)
その後、小樽市で高校に進学し、現代国語の先生が「なまら」という言葉は数年前から自分の周りで使われるようになった言葉で古くから使われている言葉ではないという趣旨のことを授業の雑談の中で話されて(1980年ころ)、ああ、自分の認識とあっているな。旭川市も小樽市も同じなのかと思ったことを記憶しています。
このことから、古くから使われていた地域もあるのかもしれませんが、少なくとも、全道規模では認識されていた言葉ではないことがわかります。
実際、誰もが使うわけではなく、全く使わない方もいらっしゃいます。
根拠は定かではありませんが、ラジオDJから広まったという説もあり、
私の記憶と照らし合わせて見ると、納得のいく説のように思います。
とはいえ、道南の漁師町で使われていたという証言もありますが、
北海道で「なまら」って日常会話で言いますか? - 私は北海道民ですが、道内のどこへ行っても日常会話で「なまら」は聞いた事ありませ... - Yahoo!知恵袋
いずれにしても、北海道民みんなが使う言葉ではない。ということは間違いないのです。
にもかかわらず、北海道をフューチャーする商品やキャンペーンなどで「なまら×××」などというキャッチコピーがときどき使われるのですが、私は、なにかムズムズする思いでそれを聞いているのです。