本日(2021年1月27日)未明、ようやく日本でもApple Watch の心電図測定が利用可能になりました。
watchOS 7.3へのアップデートにより、Series 4、5、6のApple Watchで利用できます。
早速試してみましょう。
iPhoneで「Watch」アプリを開いて…
心電図の設定は「ヘルスケア」アプリで設定しますが、「Watch」アプリの「心臓」からもアクセスできます。
「"ヘルスケア"で"心電図"Appを設定」を選択。
「設定」ボタンから設定を開始します。生年月日を入力して…
「続ける」をクリック。
ここで「…この地域では使用できません。」と表示(下画像2つめ)される場合は、まずiPhoneのiOSをアップデートする必要があります。
IOSのアップデートは、iPhoneの「設定」アプリを開いて、「一般」…
「一般」の「ソフトウェア・アップデート」を開くと、iOS 14.4 がアップデート可能になっているはずなので、「ダウンロードしてインストール」をタップしましょう。
アップデートの際は、Apple Watch が充電器にセットされていて近くにiPhoneを置いておく必要があります。
iOSが14.4以降であれば、「"心電図"Appを設定」を進めていくと、「"心電図"Appの仕組み」(下画像一つめ)が開いて、続けて「起こり得る結果」「知っておくべき4つのこと」と、解説が続いて、最後に「心電図を取る」の画面が表示されます(これらの解説は後から「ヘルスケア」アプリの「心電図」で表示することができます)。
それでは、Apple Watch の「心電図」を開いて測定してみましょう!
Digital Crownに指を当て、表示に従って静かに待てば、測定の完了です。
測定が終了すると、早速iPhoneの方に通知が表示され、そこらか「ヘルスケア」アプリの「心電図」が開けます。
「心電図」を開いて「洞調律」をタップすると…
「心電図詳細」が確認できます。「洞調律」という見慣れない言葉ですが、とりあえず正常な心臓のリズムの意味のようです。「 i 」をタップすると解説(下画像2つめ)が読めます。
「医師に渡すためにPDFを書き出す」というボタンもあり。
試しにPDFを書き出してみました。
いや、素晴らしいですね。主治医と患者の情報共有がこういうシステムを活用してどんどん進めばいいですねえ。